子育て情報

子どもとテレビ

日本小児科学界の提言
① 2歳以下にはテレビ・ビデオを長時間見せない。
② つけっぱなしにせず、見終わったら消す。
③ 乳幼児に一人で見せない
④ 授乳中、食事中はつけない
⑤ ビデオを繰り返し見ないこと、適切な使い方を身に付けさせる
⑥ 子ども部屋にはテレビは置かない
日本小児科医会が2月に、日本小児科学界が4月にに続けて子どものテレビ視聴を抑える提言を発表したとき、わが家でも話題になった。
4歳と1歳半の二人の娘を世話している妻は、「テレビを全く見せないことは無理だ」と言う。
小児科学会の提言を別項に示したが、「二歳までの視聴」を「控える」ことや「長時間見せない」など基本的な考え方は一致している。両会とも「二歳以下が少しでも見たら影響が出る」とは言っていないが、育児の現場では戸惑いも広がった。
小児科医会の提言では、「二歳まで」「二時間まで」など具体的な数値が出されている。提言をまとめた小児科医武居正郎さんは「二歳まで」の根拠について、「ゼロ歳から二歳くらいまでは親子のスキンシップや言葉かけが心や言葉の発達に重要な時期であること、またこの時期は子どもが自発的にテレビを見ることがなく親がコントロールできる」ためと説明する。
テレビゲームで遊ぶ時間なども加えた総視聴時間を「二時間まで」としたのは、1999年に、アメリカの小児科学会が発表した勧告「二歳以上は良質な番組を1-2時間程度に制限すべきだ」を参考にしたという。「専門家の間でも科学的な裏付けが十分かどうかの議論はあり、一つの目安。しかし、長時間テレビを見ることが発達に良いというデータはない」と武居さん。
小児科学会の提言が踏み込んでいるのは、番組の内容が良く、親が一緒に話をしながら見たとしても、長時間の視聴は言語発達が遅れる危険性があるとした点。学会メンバーで川崎医科大小児科教授の片岡直樹さんは「良い番組なら見せてもいいだろうと考えがちですが、重要なのは見せる時間の長さ」と強調する。
テレビを控えると、言葉の発達の改善が期待できるという。
東京都内の主婦(38)は、四歳の長男が一歳半児健診で言葉の遅れを指摘された。「当時はテレビやビデオに子守をさせていた状態」と振り返る。
二歳を過ぎてから、テレビは一切つけず、絵本を読んだり一緒に遊んだりした。三ヶ月ほどすると、それまでできなかった言葉をつなげて話す「二語文」をしゃべるようになった。今も言葉の遅れは取り戻しつつある。「小学校入学まではこのまま続けたい」とこの主婦は言う。
片岡さんは「テレビを見せなければそれでいいというのではない。その時間に、親子で遊んだり、触れ合ったりすることが大切だ」と強調する。

自転車の補助いすヘルメットで安心

「自転車の補助いすヘルメットで安心」
自転車の補助いすに子どもを乗せて、幼稚園などの送迎や買い物に出かける光景をよく見かける。便利な一方で、転倒事故も多い。補助いすをしっかり取り付け、安全運転を心がけるのはもちろん、最近はヘルメット着用の必要性も指摘されている。
*東京都文京区の文京学院大学文京幼稚園の園児が母親らの自転車に乗って登園してきた。補助いすの子どもたちは、カラフルなヘルメットをかぶっている。同園では、通園バスがないため、送迎に自転車を利用する親子が多い。そこで、一昨年、脳に障害を持つ人たちの支援グループ、東京パイロットクラブが「安全な通園を」とヘルメット約130個を寄贈した。子どもを対象に交通安全教育も行っている。同クラブは「自転車で転びそうになった経験がある人も多いはず。もっと頭部を守ることに関心を持ってほしい」と話す。
*自転車の2人乗りは原則として禁止だが、各都道府県公安委員会の規則で「16歳以上の人が、6歳未満の子どもを補助いすなどに乗せる場合」などに限って認めている例が多い。しかし、子どもを乗せた自転車の事故は多い。
*都立墨東病院(東京)医師の宮本伸哉さん(脳神経外科)は昨年2月、都内の23幼稚園の保護者約2,800人にアンケートを実施した。 97%が自転車の補助いすを購入。補助いすを使っている人のうち33%が転倒事故によって子どもにけがをさせた経験があった。打撲やすり傷などの軽傷が大半だったが、けがの部位は頭・顔が44%と最も多かった。走行中に車や障害物に接触したり、自転車を止めて目を離したすきに倒れたりしたケースもあった。同病院に運び込まれた子どもの中には、頭を強く打って開頭手術した例もあった。宮本さんは「子どもが補助いすのシートベルトに固定された状態で転倒すると、かえって頭を強打する危険もある。日本ではまだあまり普及していないが、ヘルメット着用は、法制化を含めて社会的な対応が必要です」と強調する。
*「子育てグッズ&ライフ研究会」の薮田朋子さんに補助いすやヘルメットの選び方のポイントを聞いた。いずれも自転車店などで買える。子どもを連れて行き、実際に乗せたり、試着したりした方がいい。認定基準を満たした製品に与えられる財団法人製品安全協会のSGマークも選ぶ目安になる。補助いすは、取り付けてみてぐらつきがないか、子どもが乗っても視界が遮られないか(自転車の前に乗せるタイプ)などをチェック。ヘルメットは、輸入品が多く大型おもちゃ店でも買える。その際、ASTMマーク・CPSマーク(アメリカ)、CEマークなどの安全マークを目安に。
*安全に乗るためには、▽動きやすい服装で▽補助いすの留め具は毎回確認する▽子どもは最後に乗せて最初に降ろす▽子どもが乗ったらハンドルは離さない などに注意する。(2004年2月16日 読売新聞・朝刊より抜粋)

少子化対策

『青葉ひかる(社会評論家):女性の生き方や時事問題などについて講演』執筆。56歳。
政府は今年5月、少子化対策大綱をとりまとめるとのことである。とはいえ、既に保育所への「待機児童ゼロ作戦」や「育児休業法の改正」、企業内保育・駅前保育・コンビニ保育など、多彩な具体策が打ち出されている。
今日では、「女性が働くことは良いことで必要なことだ」といわれれば反論の余地はない。というより、この言葉はあらゆる議論の前提になってしまっている。「子どものために、せめて3歳くらいまでにそばにいて育児に専念するべきだ」なんて言おうものなら、時代遅れのそしりを免れないような風潮である。
「子供がいても働きたいという女性がいるから、そのために対策を考えるべきだ」というのが大前提になってしまっているのである。 しかし、子供を育てた一人の女性の見地から、今の「少子化対策」には、その一歩前の議論が欠落していると言わざるを得ない。それは「本当は子供が小さいうちは一緒にすごしたい」というのが女性の自然な思いであるにもかかわらず、こういう母親の気持ちは議論の前提には上っていないということである。というより、無視されているのである。
一方、若い女性たちが、「本当は子供は欲しいが、持たない。持てない」という場合の最大で、第一の理由に「子育てのコスト」を挙げていることに注目しなければならない。経済的理由がほとんどである。「家で子育てをしていては収入にならない。外に出て働けば、経済的にプラスだ」ということなのである。これが原因で「だから産まない」「だから子供を他人に預けて働く」という結果となる。
東京都品川区を例に挙げると、保育園で預かる子供1人あたりの国と地方公共団体の負担額(公費)は、公立も私立も一ヶ月約20万円である。ゼロ歳児では、なんと一ヶ月約60万円である。他の地域も全国的にもほぼ同様である。これら人件費と箱物のコストをもっともっと増やそうという施策を、国が一生懸命推進しているのが現状といえる。保育所を利用する家庭のためにだけ、多額の公費が支給されているといっていい。
結論に移ろう。保育所の幼児だけではなくすべての幼児一人当たりに補助金を「家庭育児手当」(在宅育児手当)として支給するべきである。そうすれば、若い女性も喜んで出産し家庭で育児する機会を得ることができる。すべての子供一人あたりに、同額を補助するという公平さのもとで、親は次のいずれかを選択すればよい。「家庭育児」をするか、あるいは親自身が費用を支払い「保育所任せ」にするかを。すべての親が自由に選択できる公平な制度こそ推進するべきである。
「産みたいが、経済的に産めない」「子供が小さい間は自分の手で育てたいけれど、預けて働くほうが収入が増えるから働く」という本音の部分が、「子供を持っても働きたい」という表現に変質されてしまっている。もちろん例外があることは否定しない。しかし、「お金を稼ぐために働かざるを得ない」という、多くの女性の本音は議論の対象から外され、「赤ちゃんがいても働くことを女性は望んでいる」という言葉でくくられてしまっている現状がある。
「家庭で子供を育てたい」という親への経済的支援こそ、緊急の国の「少子化対策」ではないだろうか。子供が幼いうちは親の手で慈しむことが子供にとっても幸せであることは論をまたないだろう。(読売新聞・朝刊より抜粋)

幼児の英語教育 どう思う?

国際化が進み、日本人の英語への関心は高まる一方です。2002年度から小学校の授業に英語が本格的に取り入れられ、小さい内から習わせる家庭も増えそうです。必要性についてはほぼ半分に意見が分かれているようです。あなたはどちらですか。?
今月寄せられた投書は全部で85通。その内訳は、幼児に英語は必要「ハイ 44人・イイエ 40人」実際に習わせている「ハイ 44人 イイエ 39人」でほぼ半々のようです。ただ英語は必要と考える人が若干多かったが、ほぼ半分に意見が分かれたのが今の状況です。「必要」とする代表的な理由は、「これからの国際社会を生きるには、英語が話せることは必須。小さいうちから習うことが大切」(東京都の公務員(34)・「自分たちが子どものころとは時代が違う」(千葉県松戸市の水村和香さん)(34)という声も多く、「子どもの将来の就職に有利」という”現実的”な考えも目立った。「必要」と考える人には、自分が英語で苦労した人、海外暮らしなどで英語が使える人の両タイプがいた。
千葉県や八日市場市の主婦大久保昌子さん(37)は「中学校で初めて習い、ずいぶん戸惑った。言葉を覚えるには早いほうがいいのでは」と言う。東京都の女性会社員(31)は「夫婦とも帰国子女で英語が話せるので、仕事の面でも得をし、交友関係も広がる」、十代まで欧米で暮らしたという山梨県山梨市の主婦(35)は「発音は小さいうちに身につけることが大切。娘にも英語で苦労させたくない」とその必要性を強調する。
これに対し、「必要ではない」という理由では「まずしっかりとした日本語を」という声が多かった。「日本語や日本文化が身につかないまま英語が出来ても、国際人といえるのか疑問」(川崎市の主婦森聴清子さん・35)「日本語が中途半端になってしまう」(川崎市の主婦・38)などだ。「小さいうちは、友だちと遊ぶなどほかにも大切なことがある」(山形県南陽市の主婦平あけみさん・38)という声も。投書は、20-40代の女性がほとんど。英語ができると記入のあった投書で意見の違いを調べても、はっきりとした違いは出なかった。実際習わせるかどうかも、ほぼ半分に分かれた。教室に通う他、英語教材を利用している人も多かった。
投稿者の中には「必要だと思うが、習わせてはいない」という人もいます。兵庫県の自営業者の女性は(42)「異文化に触れる機会が幼い頃からあったほうが好ましいが、知識で無く体験を通して自分の世界を広げて欲しいと思う。しかし、それにふさわしい環境が見つからない。方法を間違えれば、逆効果になるかも知れない」と言います。皆様もよく考えて取り組んで行きましょう。「生活ふぉーらむ」より抜粋
幼児英語教育の必要性について、読者の意見は分かれたが、専門家の間でもその是非をめぐり意見は分かれている。日本児童英語教育学会会長で、富士常千葉大教授の中山兼芳さんの話「無理に勉強させる必要はありませんが、世の中にいろいろな言葉や考え方があることを早いうちに知ることには意義があります。好奇心が強く、言葉の吸収も早い幼児期に、英語に触れるのはいいことでしょう。模倣能力が最高の4-8歳はあらゆる言語の音を聞き分け、その音を発することができます。英語特有の発音やリズムを自然な形で習得するのは、この時期が最適です。この時期の子どもは、感覚や動作を通して物事をとらえ、言葉を身につけるという特徴を持っています。そのため歌やリズムを使って、また絵本などを読んで聞かせるなどして、遊びのひとつとして楽しみながら英語に触れさせることが大切です」
慶応大学言語文化研究所教授で日本英語学会理事の大津由紀雄さんの話は、「小さい頃に英語圏に住むなどし、質、量ともに相当の英語に触れれば、発音や聞き取りの力はつきます。ただ日本でその環境を得るのは難しい。日本では”ネイティブ信仰”が根強いですが、世界各地でいろいろな人種が様々な英語を話しており、ネイティブ英語はある意味幻想です。
英語教室、教材の質はまちまち。幼児期におかしなくせが付くと、直すのが難しくなります。また、英語が特別な言語だという偏った意識にもつながりかねません。中学校から英語を学び、世界中で活躍している人は数多くいます。英語のしくみを教えながら、これまでより集中的な授業を行えば、中学からでも十分に間に合います」
国際化が進み、日本人の英語への関心は高まる一方だ。2002年度から小学校の授業に英語が本格的に取り入れられ、小さいうちから習わせる家庭も増えそうだ。ただ、今月のテーマ「幼児からの英語教育、どう思う?」に寄せられた投書では、必要性についてほぼ半分に意見が分かれた。年代や英語体験による意見の差はなく、言葉や文化などについてのそれぞれの価値観が影響しているようだ。

麻疹接種 判断と責任は家庭に

千葉県の会社員女性が、長男が(4歳)が1歳になった月に、保健所から麻疹(はしか)の集団検診の知らせを受け取りました。仕事を休めなかったので次の機会に見送っところ、長男はまもなく麻疹にかかってしまった。結局1週間近く仕事を休まなくてはなりませんでした。「接種のための一日を休めばよかったと振り返ります。
ただ、麻疹の接種は1歳になったらなるべく早く受けるよう勧められている事や、集団接種でなくても個別に医療機関で受けられる事を、後になって知りました。「誰も教えてもらえなかった」と、不満が残っています。
この親のように、多くの親が「分からない事が多い」漫然とした不安を感じているようです。更に副反応や事故で健康を損なうケースも起こり得ることから、「予防接種は危険で不要」という考えもあります。小児科医の毛利子来(もうりたねき)さんは「予防接種には完全な答えはありません。本やインターネットなどで、様々な情報に触れて判断して欲しい」と話します。
現在の予防接種のシステムは「勧奨接種」と呼ばれ、小学校などで一斉に受けていた「義務接種」とは異なり、いつ受けるか受けないかさえも、家庭の判断に任されています。そのため迷ったり心配になったりする事が、たくさん出てくるのです。小児科医の巷野悟郎(こうのごろう)さんはs「受けない事で重症かしたり他人に感染させたりする害の法が大きい。予防接種は公衆道徳と思って受けて欲しい」と強調します。「普段から信頼できるかかりつけ医を持ち、不安や疑問があれば相談しながら、赤ちゃんを感染症から守ってください」と話しています。(月野美帆子)

自分の時間はどう作る?

今月の投稿テーマーは「自分の時間はどう作る」には、「子どもを早く寝かせつける」「夫と交代で趣味の時間を捻出」など、様々な経験や工夫が寄せられた。中には「育児中は自分の時間は無いものとあきらめる」「割り切って子どもの時間に合わせる」という”あきらめ・開き直り”派も。時間に追われる子育て期の姿が浮かび上がってきた。
最も多かったのが「子どもが寝ている時間が自分の時間」と言う意見。そのため早寝早起きはを習慣づけている人も多かった。(詳しい内容は2004/1/26の読売新聞17面に)

TOP