子育て情報

子どもとテレビ

日本小児科学界の提言
① 2歳以下にはテレビ・ビデオを長時間見せない。
② つけっぱなしにせず、見終わったら消す。
③ 乳幼児に一人で見せない
④ 授乳中、食事中はつけない
⑤ ビデオを繰り返し見ないこと、適切な使い方を身に付けさせる
⑥ 子ども部屋にはテレビは置かない
日本小児科医会が2月に、日本小児科学界が4月にに続けて子どものテレビ視聴を抑える提言を発表したとき、わが家でも話題になった。
4歳と1歳半の二人の娘を世話している妻は、「テレビを全く見せないことは無理だ」と言う。
小児科学会の提言を別項に示したが、「二歳までの視聴」を「控える」ことや「長時間見せない」など基本的な考え方は一致している。両会とも「二歳以下が少しでも見たら影響が出る」とは言っていないが、育児の現場では戸惑いも広がった。
小児科医会の提言では、「二歳まで」「二時間まで」など具体的な数値が出されている。提言をまとめた小児科医武居正郎さんは「二歳まで」の根拠について、「ゼロ歳から二歳くらいまでは親子のスキンシップや言葉かけが心や言葉の発達に重要な時期であること、またこの時期は子どもが自発的にテレビを見ることがなく親がコントロールできる」ためと説明する。
テレビゲームで遊ぶ時間なども加えた総視聴時間を「二時間まで」としたのは、1999年に、アメリカの小児科学会が発表した勧告「二歳以上は良質な番組を1-2時間程度に制限すべきだ」を参考にしたという。「専門家の間でも科学的な裏付けが十分かどうかの議論はあり、一つの目安。しかし、長時間テレビを見ることが発達に良いというデータはない」と武居さん。
小児科学会の提言が踏み込んでいるのは、番組の内容が良く、親が一緒に話をしながら見たとしても、長時間の視聴は言語発達が遅れる危険性があるとした点。学会メンバーで川崎医科大小児科教授の片岡直樹さんは「良い番組なら見せてもいいだろうと考えがちですが、重要なのは見せる時間の長さ」と強調する。
テレビを控えると、言葉の発達の改善が期待できるという。
東京都内の主婦(38)は、四歳の長男が一歳半児健診で言葉の遅れを指摘された。「当時はテレビやビデオに子守をさせていた状態」と振り返る。
二歳を過ぎてから、テレビは一切つけず、絵本を読んだり一緒に遊んだりした。三ヶ月ほどすると、それまでできなかった言葉をつなげて話す「二語文」をしゃべるようになった。今も言葉の遅れは取り戻しつつある。「小学校入学まではこのまま続けたい」とこの主婦は言う。
片岡さんは「テレビを見せなければそれでいいというのではない。その時間に、親子で遊んだり、触れ合ったりすることが大切だ」と強調する。

TOP